2010年4月20日火曜日

ロンドンブックフェア報告


大変なことになっています、ロンドン。15日から始まったアイスランド火山噴火にともなう空港閉鎖のため、ヒースローを始めイギリスの空港はすべて閉鎖。そのため今日からのロンドンブックフェアは深刻な影響が心配されました! 中止かな、と思いきや、ロンドンブックフェアの主催者は一貫して「やります!!」宣言。やりますはいいけど、行ってみたらからっぽでは? と思いつつ開催日を迎えたのでした。でも、行ってみてびっくり。結構恰好がついてるんです。もちろん、欠席ブースはありましたが、それでも大手のブースはみんなオープンしていて、ロンドンブックフェアの意地を見た気がしました。
ブックフェアでは盛んに「eパブリッシングの現状と未来」をテーマにセミナーが開催されていました。イーザーと言う仲介業者が「ケータイ電話で小説を発信するのは世界初!!」などとぶち上げているのを聞くと、「知っててウソついてるでしょ」と絡みたくなります。本当に日本の出版界はもっと世界にアピールしなくちゃ!
みんなどんなプラットフォームに乗っかるのがいいのか、虎視眈々と見ているという感じです。ケータイでは世界の一歩も二歩も先んじている日本の出版市場についてセミナーやったら満員になりそう。
また自費出版の著者に向けたマーケティングとPR講座っていうセミナーに行ったら「自費出版物の広告を有料でやります」という新商売だったりしてびっくり! しかも満員! 本を書きたそうなお年寄りが多かったです。うちも「あなたの本を日本語で出版しませんか」というビジネスをやったら儲かりそうでした。
あすも引き続きブックフェアに行ってきます。
ちなみに、イギリスの空港規制は明日未明まで延長されました。そのためブラウン首相は航空母艦など3隻をスペインに送り、15万人とも言われる「帰国できないイギリス人」の救出に乗り出しました。選挙を前にして、かなり票を稼いだかも? いやいや、一日も早い帰国をお祈りしまーす。

2010年4月19日月曜日

iPadで楽しむ不思議の国のアリス

 4月12日に発売された、iPadで読む『不思議の国のアリス』。ルイス・キャロルによる原作の絵本が楽しめるアプリで、iPadを傾けるとイラストが 変化するインタラクティブな機能が話題を集めている。お値段は8.99USドルとお手頃。同アプリを制作した Atomic Antelopeによるこちらのユーチューブ映像は、約80万のヒットを記録している。

2010年4月13日火曜日

Bad Company Concert





ロンドンの西部に、東京ドームのようなコンサート会場があります。サッカーファンならご存知かもしれませんがウエンブリーアリーナというところです。そこで、4月11日日曜日に、バッドカンパニーが久々の再結成で一夜限りのロンドン公演を行ったのです。コンサートの関係者の方からチケットをいただき、いってまいりました!前座で演奏したのが、バドカンのリードヴォーカル、ポール・ロジャース氏の息子のスティーブン・ロジャーズ氏。アコースティックの癒し系の調べにうっとり。お父さん譲りの歌唱力で最後はアカペラの曲まで披露し、大喝采を浴びていました。さてお次がエアロスミスのギタリスト、ジョー・ペリー氏とバックバンドの登場。さすがにギターの腕はすばらしかったけど、歌はいただけませんでした〜。彼のワンマンバンド過ぎて、他のメンバーが影みたい。自己主張しすぎるとバンドとしての魅力が出ませんて。あれならカラオケバックでいーじゃん、と隣のイギリス人が言ってました。さてさて、トリはお待ちかねバッドカンパニー! そのときスティーブン・ロジャー氏の妹ジャスミンがやって来て我々をステージ袖まで連れていってくれたのです。ステージ袖でバンドを見るなんて初めての経験に胸が高鳴りっぱなし。と、何とそのとき、隣に見覚えのある人が立っているではありませんか!ジミー・ペイジ!!キャ〜生ジミーです! ジャスミンが紹介してくれて、握手、ハグ! そして証拠のツーショット写真まで撮っちゃいました!!ステージではポールが“All Right Now"を始め往年のヒット曲を熱唱、ウエンブリーという巨大な会場に歓声がこだまします。それにしてもステージのすぐ裏には大型のトラックがアンプ類や照明をすぐに運べるように待機しているなど、ステージ裏を見ていろんなことがわかりました。ステージ脇で世界トップクラスのバンドを見るなんて、イギリスならではの贅沢な時間でした!

Event Timings:
Stephen Rogers - 19.30 - 19.50 (Acoustic)
Joe Perry Project - 20.00 - 21.00
Bad Company 21.20 - 23.00

2010年4月12日月曜日

アリス・イン・ワンダーランド インタビュー

ディズニーの新作映画『アリス・イン・ワンダーランド』。日本での封切りは4月17日ですが、イギリスでは3月5日から公開されています。物語の舞台ということもあって、イギリスではかなりの注目を浴びています。GBロンドン支社では、映画の撮影現場でドレッサーを勤めたマルコ・デ・マグルアエスさんとの取材をゲット! 銀幕の裏側を語っていただきました。

GB: 現場でのお仕事についてお聞かせください。

マグルアエスさん (以下M):ぼくはドレッサー、つまり、出演者たちに衣装を着せる仕事をしているんだ。アリス・イン・ワンダーランドでぼくが担当したのは、イギリスのコーンウォールで撮影された映画の冒頭部分。アリスがウサギの穴に落ちて、ワンダーランドに行く前のところね。ぼくは300人のエキストラに衣装を着せたんだ。

GB: 300人は大変ですね‥

M: うん、はっきり言って地獄だったよ(笑)。イギリスだと普通、エキストラはエージェントにプロを派遣してもらうけど、今回はオーディションで決めたんだ。現場の近所に住んでいる素人の人ばかりでね‥ 最初はみんなやる気だけど、疲れてくると文句ばかり! 

GB:アリス役のミア・ワシコウスカさんの衣装は?

M: ぼくは男だから、男性しか担当しないんだ。 ミアのドレッサーはハリウッドの現場も担当した女性だったよ。

GB:衣装デザイナーのコリーン・アットウッドさんも現場にいらしたんですか?

M:2週間続いた撮影のうち、最初の3日間はコリーンも参加したよ。

GB:コリーンさんと一緒にお仕事をされて、どういう印象を受けましたか?

M: コリーンはすごく真面目な人なんだ。メインキャストはもちろんのこと、エキストラひとりひとりの衣装も入念にチェックしていたよ。自分の描いたイメージが実現されるまで、絶対に妥協しない。と言っても、ぼくやほかのスタッフの意見もきちんと聞いてくれる人だった。監督(ティム・バートン)にもすごく信頼されているようだった。

GB:ティム・バートン監督はどういう方でしたか?

M: ティムにもとてもいい印象をもったよ。スタッフとコミュニケーションを取ることをすごく大切にする人で、ぼくも話しやすかった。現場でティムは常に走っていたよ。限られた時間の中、いい映像を撮るためにだれよりもたくさん動いていた気がするよ。

GB:撮影中、トラブルなどはありましたか?

M:トラブルというほどではないけど、ぼくが担当したエキストラたちは衣装の替えがなかったんだ。2週間、毎日同じ衣装を着るわけだから、当然臭いが気になってくるよね‥ でもウォッカと水を混ぜたものを服の脇のところにスプレーすれば、ぜんぜん臭わなくなるんだ。

GB:ドレッサーの知恵ですね! アリスの衣装は臭わなかったんですか?

M:アリスは衣装が5着あったから大丈夫。そのうち一着はダメにしてしまったけどね。映画の中ではアリスがウサギの穴から戻ってくると、ドレスがボロボロになっているんだ。だからドレスをわざと汚したり破ったり、もったいなかったよ。ちなみに、あのドレスは裾のところにウサギやキノコの刺繍が入っているけど、映画ではぜんぜん見えなくて残念。

GB: 撮影はスムーズにいったと言えますか?

M: それがすごくスムーズに進んで、問題なく終わったんだ。もちろん疲れたけど。一番心配だった天気も、晴れの日が続いてね。イギリスでは奇跡と言えるよ! なにかゴシップを教えてあげたいところだけど、本当に何もなかったんだ。期待に添えなくてごめんね!

GB: 映画に関する意見はさまざまですが、マグルアエスさんはどう思われましたか?

M:正直に言うと、ちょっと期待はずれだったかな。悪くはないけど、もう少しいいものが出来上がるかと思ってた。

GB:どういう風に?

M: やっぱりストーリーラインがちょっと普通過ぎたかな。ビジュアル的にはすばらしいと思ったけど。と言っても、あのストーリーには、19歳のアリスが大人になる、という深い意味が隠されているんだ。映画に登場するドラゴン(ジャバウォーキー)は子供のアリスを象徴していて、それを倒すことができればアリスは大人へと生長できるんだ。

GB: なるほど。ご協力ありがとうございました。

2010年3月31日水曜日

ハリポタ 表紙をリニューアル

 ハリーポッター・シリーズ、全7巻の新たな表紙デザインが今日、同シリーズを出版するBloomsbury社により発表された。

Before


After

新バージョンは今年11月1日から発売される予定で、リニューアルは「(ハリーポッターを)読んで育っていない、新しい世代の読者たち」のためだというBloomsbury。2007年のシリーズ完結以来、Bloomsburyの売り上げは30%も低下したというから、新たなカバーデザインでハリポタ・ブームを復活させよう、という作戦だろう。とはいえ、ハリポタの最新映画はもちろんのこと、同じくBloomsburyのベストセラーから大ヒット映画となった『ナニー・マクフィーの魔法のステッキ』の続編公開などが、歳入に貢献してくれそうだ。

2010年3月11日木曜日

ロンドン・ファッション・ウィーク


 

 世界各地で行われる、年に2回の「ファッション・ウィーク」。4大ファッション都市のニューヨーク、ロンドン、ミラノ、パリを中心にデザイナーたちがショーやプレゼンテーションを通じて新シーズンのコレクションを発表します。デザイナーはもちろんのこと、モード界のマスコミやバイヤーにとってもかなり重要なイベントです。
 中でも、去年25周年を迎えたロンドンのファッション・ウィークは、「才能ある若手デザイナーの宝庫」と呼ばれるほど、多くの新人デザイナーが発表できる場。たとえば、ブリティッシュ・ファッション・カウンシルの「ニュー・ジェネレーション」と呼ばれるスキームでは、若いデザイナーにショーの費用を提供するなど、積極的に新人をサポートしています。ちなみにニュー・ジェネレーションが輩出したデザイナーにはMatthew WilliamsonやChristopher Kaneなど、今では世界的に有名なデザイナーが多数。

 さて、そんなアップカミングなデザイナーたちであふれるロンドン・ファッション・ウィークをGBロンドン支社が取材して参りました!


 今回のファッション・ウィークは、2010年秋冬コレクション。場所はロンドン中心部、ストランドにあるサマーセットハウス。

 会場を大きく3つに分けると、ファッション・ショーのキャットウォーク、エキシビション・スペース、そしてプレゼンテーション・ルームです。

キャットウォーク

 ファッション・ウィークのメインイベントは、やはりファッション・ショー。キャットウォークで発表できるブランドはブリティッシュ・ファッション・カウンシルの厳しい審査で認められたもののみ。また、ショーを観るためにはブランドからの招待状が必要で、人気ブランドの場合は有名ファッション・ジャーナリストやセレブ、バイヤーが優先される。

 そんなコンペティティブな招待状争いにやぶれたGBロンドン支社は、泣く泣くエキシビションだけ取材しようと思ったのですが‥

 ラッキーなことに、ショーに入ることができました! というのも、迷子のファッション・ジャーナリストを会場まで案内したことがきっかけ。「チケット、もう1枚あるからいっしょにいかない?」というお誘いを断るわけもなく、JENA.THEOのショーを観ることができました!



 その恩人がこの人。ロンドンに越して来てたった3カ月のブラジル人のナターリアさん。ファッション誌・ロフィシェル、ブラジル版の元ファッション・エディター。ファッション界にちょっと嫌気がさしてきたので、ロンドンで自分探しをしているとか。

 話がそれてしまいましたが、JENA.THEOは2009年、ドナテッラ・ヴェルサーチや代表的ファッション・ジャーナリストのコリン・マクダウェルがジャッジを勤める「ファッション・フリンジ」というコンテストで優勝した、注目の新人です。

 今回、JENA.THEOが重視したのは、「新たなシルエット」を作ること。生地をふんだんに使ったバルーンスリーブや、裾が床まで垂れ下がるセーターなど、オーバーサイズなシルエットが目立ちました。




また胸のすぐ下までくる、スーパーハイウェストのパンツやだぶだぶのオール・イン・ワンはモデルさんが着ている分にはかっこよかったのですが、日本人の大半は竹馬にでも乗らない限りちょっと着こなしが難しそうです。とはいえ、オーバーサイズは秋冬のキートレンド。コーディネイトのヒントにはなりそうなコレクションでした。



 

ちなみにJENA.THEOは、「ライブ・ストリーミング」に参加したブランドのひとつ。ネット上でショーのリアルタイム映像が観られるライブ・ストリーミングは、今季からロンドンのみで開始。一般の人でもショーの様子が覗けるようになり、今まで以上のスピードでブロガーたちがショーのリポートをアップしていました。カリスマブロガーがフロントロウに並ぶ時代、これからもファッション界のインターネット化は進みそうです。


エキシビション

 ファッション・ウィーク中はサマーセットハウス内のほとんどがエキシビション・スペースに変身します。無数のブランドがそれぞれブースを設け、コレクションのディスプレイをするのがエキシビション。





 主にブランドがターゲットしているのは世界中から集まるバイヤーたち。洋服だけでなく、アクセサリーや下着、小物まで、とにかくたくさんのアイテムが展示されます。中でも印象に残ったブランドをいくつか紹介します。

Sia Dimitriadi

 スコットランド生まれのデザイナーが手掛けるキプロスのブランド、Sia Dimitriadi。ご覧の通り、レースやフリルをたっぷり使ったかわいい系の服ばかり。どう見ても「ネグリジェ」というようなふりふりワンピは春夏の「下着風」トレンドでも使えそうです。すでに日本にも進出しているそうですが、ロリータにはウケがよさそうですね。 

Mark Fast

 ロンドン・ファッション・ウィークに行った限りは、New Generationの若手デザイナーを見ずには帰れません。ロンドンだけでなく、世界的に評価されているMark Fastは、ニットとボディコン、そして太ったモデルが専門のブランド。

 どういうことかというと、2010年春夏コレクションのショーで、Mark Fastはサイズ14(日本の15号くらい)のぽっちゃり体系のモデルにピチピチのニットワンピを着せ登場させたのです。それが話題になり、今年もまったく同じことをしたのですが‥



残念ながらエキシビションでは「撮影禁止!」といわれてしまいました。間近で見ると服がかなり小さくて、驚きました。ショーで使ったコレクションがそのまま展示される場合がほとんどですが、どのようにしてあれと同じものをあのモデルたちが着たのか、謎です。ニットは伸びるとはいえ、限度があるような‥


 
それはさておき、Mark Fastの魅力は、細かなディテール。手に取って見ると、編み目ひとつひとつがどれほど繊細なものかがわかります。まさに職人技という感じです。秋冬のトレンドは、ボディコンというよりはゆったりしたラインが流行りそうですが、Mark Fastだけは例外になるかも。

Piers Atkinson

ここ数年、ヘアアクセサリーがブーム中のロンドンですが、Piers Atkinsonの帽子(?)はかなり特殊です。




ちょっと「普通」とは違いますよね。ロンドンのファショニスタ、とくに若者たちは好奇心があって、さまざまなスタイルにチャレンジしています。こういう帽子だって、クラブ(とくにアーティーな東ロンドンの)で見かけても決して珍しくありません。ロンドンらしい遊び心があっていいのでは? 

Feet Fairies


 
こちら、折りたたみ式のパンプスです。小さくて軽いので、携帯するのに便利! ヒールを履いて出掛ける日にぜひ。珍しく実用的なものが展示されていたので、紹介してみました。

Ginta


  ロンドンのジュエリー・ブランド、Ginta。ひとつひとつが手作りという商品もユニークでしたが、真っ赤なコーディネイトのデザイナー本人がかなり目立っていました。


プレゼンテーション

 ファッション・ショーの代わりに、プレゼンテーションで発表するデザイナーはたくさんいます。今回はテキスタイルで有名なOrla Kielyのプレゼンテーションを覗いてきました。ショーよりも近くで服が見られ、エキシビションと違って実際に着たときの姿が見られるので、プレゼンテーションでの発表が一番わかりやすく感じました。






  ドールハウスのようなセットをバックに、60年代風のスウィングコートや、大きなリボンのついたワンピース、Aライン・ドレスなどが次々と登 場。もちろん、プリントものや定番のバッグもたくさん。色合いはキャメルやからし色、チャコールなどで秋らしいコレクションでした。

最後に‥

GBロンドン支社より、メッセージを残してきました!




 以上、ロンドン・ファッション・ウィークのリポートでした! 次回のファッション・ウィークは、2010年9月の春夏コレクションです。今度こそ、ショーへの招待状をゲットしたいものです。

2010年3月9日火曜日

「座・高円寺」がベスト文化施設に!



 アメリカンエキスプレス社が1971年に創刊し、発行部数90万部を誇るアメリカ を代表する高級旅行雑誌『トラベル・アンド・レジャーマガジン』によるデザイン賞、今年のテーマは「デザインと建築の新しい潮流」。各部門のNO.1が発表されたが、その中に日本の公共劇場「座・高円寺」が入った。今年の各ベストは以下の通り。
●ベスト・スモール・ホテル
ユーヴェット・景観ホテル(ノルウェイ)
自然にとけ込んだデザイン。部屋の少なくとも2面がガラスで、自然と一体化できる。写真下
●ベスト・スパ
モンドリアン・ホテルズ・アグア(アメリカ・フロリダ)
マーセル・ワンダーズのデザインで「眠れる森の美女の城」との別名。
●ベスト・ラージ・ホテル
モーテル6(アメリカ全土のチェーン。このうちいくつか)
黒御影石の風呂、ウッドフロア、32インチのテレビが標準装備で一晩39ドルぽっきり。
●ベスト博物館
ノイエス博物館(ベルリン・ドイツ)
昨年70年ぶりに修復された美術館。新古典主義の傑作建築との評価。
●ベストリゾート
ラ・マモウニア(モロッコ)
スペイン風の庭園からカジノまであらゆる娯楽がそろうリゾートホテル。写真上
●ベスト文化施設
公共劇場/座・高円寺(東京)
2009年に芸術監督に佐藤信をヒューチャーしてオープンした杉並区の自慢の劇場。評には「デザイン業界で世界の次のトレンドを知りたかったらトーキョーを見ろ、といわれている通りの劇場」とある。