2009年4月29日水曜日

ロンドンブックフェア



4月20日から22日にロンドンのEarl's Courtで開催されたロンドンブックフェア2009が終了しました。
不況が影響しているのか、今回は昨年より参加ブース、参加人数が少なかった気がしました。
GBロンドンオフィスとしては、出版社、取次代理店数か所に企画をプレゼン、GBの本に興味を持ちそうな出版社(主に日本の文化やマンガ関連本を出している会社)に営業をかけました。
GBのこれからのブックフェアでの活動につなげられたと思います。

さて、ロンドンブックフェアでおもしろい本を見つけました。
Hay House UK Ltd社の「Gentle Dying - The Simple Guide to Achieving a Peaceful Death(優しい死に方〜安らかな死を迎えるための簡単なガイド)」。
最近では病人を延命させるために、病院など家から離れた見知らぬ場所で、見知らぬ人に看取られるケースが一般化しています。
末期の病気を抱えた患者が、死を恐れず、残された時間を今までの人生を安らかに振り返ることができるように。
介護者が患者の治療を第一に考えるのではなく、患者の精神的サポートとなれるように。
死と介護の見方を変えるための、簡単で実用的なアドバイスを紹介した本です。
高齢化が進んでいる昨今、多くの人が必要とする一冊ではないでしょうか。

そのほかブックフェアのおもしろかったのは、「世界の市場フォーカス」となったインドです。
毎年フェアで組まれているこの「世界の市場フォーカス」特集、昨年のテーマは中東でしたが、今年はインドでした。
インドの出版・文学に関するセミナーが行われ、21日には何と、詩人で著名なインド人作家ヴィクラム・セート氏もフェアに参加。昨年に比べて多くのインドの出版社、印刷所がブースを出展していました。
コミックを出していたインドの出版社は、Campfire社。「トム・ソーヤの冒険」や「宝島」など男の子向けの文学をコミカライズしたものです。
絵は全員インド人だということですが、絵柄はアメリカンコミック調でした。
マンガは少しずつインドに浸透しているようですが、日本のマンガは普及するにはまだまだのようです。

2009年1月9日金曜日

イギリスで見つけた不思議なもの




ロンドンの西部近郊に撮影に出かけたとき、こんな交通標識を発見!
交通標識にはお国柄が出て、カナダなんかじゃグリズリー(大熊)に注意なんて熊の絵の標識があるって話。でもイギリスもかなりイケてます。例えばコレ。カエルの標識ってイギリス独自じゃない? 動物愛護の国だからてっきり「横断するカエルに注意してあげてね」ってことかと思ったら、そうじゃなくて「カエルが大量発生して道路が滑りやすくなることがあるので運転注意」だって。あくまでも人間様本位らしい。
まあ、この国は野生動物がべらぼうに多いので、高速道路なんかでもキツネ、アナグマ、キジ、ウサギなんかが事故死してるのをしょっちゅう見かけます。このあいだも、グリニッジ公園を散歩してたら、やたらお腹をすかせたリスが30センチ以内に近づいてきて、あのうるうるしたつぶらな瞳で見つめられてしまった。「ねーナッツ持ってない?」って感じでした。持ってない自分にわけもなく罪悪感抱いたりして。動物好きにはたまんない国です。

2009年1月6日火曜日

イギリスのイケメン事情




人の好みは十人十色! だから個人的な意見ですが、イギリスにも確かにイケメンがいます。この間見かけたのは、ホームセンターのペンキ売り場(そのホームセンターはダサクて安いものが結構あって好きなんですが)。ホール&オーツの、ダリル・ホールによく似たお兄ちゃん、といえば、往年のポップスファンはピンと来るのではないでしょうか? そのペンキ売り場は「呼び鈴を押して2分以内に係員が来なかった場合は10%引きのクーポンを差し上げます」ってことを売り物にしているところで、それでなくても時間には「ゆる〜い」国ですから、ペンキを買い続けていればいつかはクーポンをゲットできるという確信を持っていたのですが、来ました、その日が!
奇しくもそのダリル君が担当で、さっきまでいたのに、ペンキの色を決めてオーダーしようとしたら、もういない。呼び鈴を押して待つこと2分。来ません…。「クーポンゲット!」と喜んだのも束の間、待てど暮らせど来ない!
 5分くらい待って仕方がないから探しにいった。そうしたら悪びれもせず「もし必要なら行きますけどね」だって! おお、時間に緩いイギリス人の面目躍如です。ダリル・ホール似のイケメンじゃなかったら憮然としているところですが、まあ、かっこいいので許す。それにしてもあんなに若くてかっこいいのにホームセンター勤務じゃ、希望がないなーと同情してたら、そんなこともなくて、土日は学生バイトがほとんどだそうです。
 でも、クーポンはしっかりゲットしましたけどね。

2008年11月12日水曜日

オックスフォード学生の人気スポット










観光地として有名なオックスフォードは、人口約13万人の一割は大学生と言われる大学都市です。そのオックスフォードの大学生たちに人気のスポットをご紹介します。

ムームーズ(Moo Moo's)
カバード・マーケット内にある、ミルクシェーキとスムージー専門店です。カバード・マーケットは「屋根付き市場」という名前の通り建物内にあるマーケットで、2mほどしかない狭い道が特徴的です。カフェ、食料品店や花屋、靴屋などの店舗が並んでいます。
ムームーズのミルクシェーキはアイスクリームを中心に、フルーツ、クッキー、キャラメルなどお好みの材料をミックスしたものです。バラエティーに富んだそのメニューはおよそ100! かわいらしい牛のロゴは、新鮮な牛乳を使用している店のポリシーを強調しています。
店の外装や紙コップのデザインなど、すべてにピンクが使われています。男子学生にとってはひとりでシェーキを買いに来るには恥ずかしいらしく、女友だち、あるいは彼女と来る人が多いようです。

ジー・アンド・ディーズ(G&Ds)
ジー・アンド・ディーズは手作りアイスクリーム店です。
創立者は何と、当時オックスフォードの現役大学生とその友人たちだというこのアイスクリーム店は、オックスフォードに3件もの店舗を構えています。
数あるフレーバーのアイスクリームの中でも、「オックスフォード・ブルー」がおすすめです。
ブルーベリー味のこのアイスの名前は、「学期の5週目になるとうんざりする」というオックスフォードの大学生たちの気持ちを表しています。一口食べると、オックスフォードの大学生たちの気持ちが分かるかもしれません。
カウンターには牛の形のチップ入れ。ここでも牛は人気のようですね。(写真2)

ハーヴィーズ(Harvey's)
学生たちに人気のサンドイッチショップ・カフェです。イタリアのパン、チアバッタがおすすめ。ほかにもバゲット、スープもあります。
とても小さなカフェで、店内で座って食事ができるスペースは3人がけのテーブルが3つしかありません。
ほとんどの来客がテイクアウトでサンドイッチを購入します。学生たちは朝のレクチャーの前にここに訪れ、歩きながら食事をとるというのが日課のようです。(写真3)

ノリントン・ルーム(Norrington Room)
オックスフォードにはおよそ9つほどの書店がありますが、学生の教科書やテキストを扱っている専門店が一カ所あります。
書店名はブラックウェルですが、アーサー・ノリントン卿の名前に由来してノリントン・ルームの名前で親しまれているこの店は、数学、科学、言語学、哲学、地理学など、ありとあらゆる分野の専門書を扱っています。
見た目はとても小さな書店ですが、一歩入って地下階に下りるとその広さに驚きます。ルームと言われるだけあって、ひとつの大きな部屋に本棚が敷きつめられています。
10,000平方フィート(3000平方メートル)もあるこの書店は、本を売っている部屋の中でも一番大きなものとして、ギネスブック候補にあがったほどです。(写真4)

ラドクリフ・カメラ(Radcliffe Camera)
カメラとはラテン語で「アーチ型の屋根を持つ部屋」という意味。その名の通りアーチ型の屋根が美しいこの建物は、オックスフォードの中心部にあります。
国王の医師をしていたジョン・ラドクリフ氏が所有していた膨大な量の書物を保管する場所として、1748年に建物が完成させた建物です。現在はボードリアン図書館の読書室として使われています。
書店と同じく数多くの図書館があるオックスフォードですが、このラドクリフ・カメラはこの型の図書館としてはイギリス最古のものです。
残念ながら一般公開はされていません。オックスフォードの大学の図書カードを持った学生のみが利用できる場所となっています。(写真5)

2008年9月10日水曜日

白鳥ファミリーのおはなし




イギリスは大変野生動物が多い国で、ロンドンも例外ではありません。
最近、オフィスの近くのサリーウオーターという池で白鳥のファミリーが子育てをしています。今年の春に卵から孵った子どもが2羽。ごらんの通り、半年が経ってすっかりサイズも親と変わらなくなっていますが、まだ羽毛が茶色です。大きなからだでも親について回っています。人間で言えば14歳くらいでしょうか。親も大変子育てに熱心で、いつも子どもへの目配りを忘れません。
このところ、餌付けをしているのですが、先日ずいぶん黴びたパンを持っていったところ、親はあまり食べようとしませんでした。それもそのはず、パンというよりもカビの塊、といった方が近い状態だったからです。でも子どもたちはがつがつ食べていたので、翌日もし子どもたちが死んで水に浮いていたらどうしようかとドキドキしながら行ってみたのですが、幸いまったく元気でした。
今日は賞味期限切れの麦をやる予定です。
ちなみに、英語では動物の子どもを親とは違う名称で呼ぶことが多く、白鳥の子どもはスワンではなく、シグレットといいます。