2010年6月8日火曜日

女王陛下の誕生日パレード




毎年6月になると、ロンドンではエリザベス女王の誕生日を祝うパレード「Trooping The Colour」が行われます。これは“公式の”女王陛下の誕生日を祝し、近衛兵が戦勝旗を持って行進するという大変愛国的なイベントです。捧げ持った赤い旗には、ワーテルローとかダンケルクといったイギリスが歴史的大勝を記録した戦いの名称が金糸で縫いとられています。正直、イギリスではこういう愛国的な催しはめっぽう多いのですが、もし日本でこんなことをやったら大変なことになるなあーと思ってしまいます(天皇の前で「硫黄島」とか「パールハーバー」とか「レイテ島」とか書いた旗を捧げ持って…なんて想像するだに恐ろしい)。



さて、本番は6月12日なのですが、5月29日と6月5日に予行演習をし、そのときにも観客を入れて入場料をとり、国家はちゃっかりビジネスをしています。今回は6月5日に見に行きましたがその時にはエリザベス女王は来なかったものの、夫であるエディンバラ公爵(日本ではフィリップ殿下の呼び名が有名)が来ていました。写真の、馬車に乗った人がご本人。もう80代のご老体、なんだかちょっとお気の毒でした。
さて、ロンドン子によればこのトゥルーピング・ザ・カラーの隠れた見どころがあるとか。それは、炎天下での2時間近いパレードで、近衛兵の中で必ず貧血で倒れる者が出る、という伝統。そう、近衛兵といえども当世の若者であることにかわりなく「前の晩飲みすぎて翌日気持ちが悪くなる不届き者が必ず出るよ」
はたして当日、この予言通り、式典半ばで一人の近衛兵が貧血を起こし、両脇を同僚に抱えられて退場する姿が目撃されたのでした。
ちなみに近衛兵のこの大きな黒い帽子はもともとはクマの毛皮だとか。暑いときには本当に大変。お役目ごくろうさま、といいたくなりました。また、馬に乗った衛兵のパレードでは、機嫌の悪い馬が首をぶんぶん回したり、糞をぼたぼた落とす姿を目撃! まあ、生き物ですから、王族の前であろうと観客の前であろうと、自然体です。でも騎手はちょっとばつが悪いかもしれませんね。

2010年6月5日土曜日

チェルシー・フラワーショウ










5月26日に、恒例のチェルシー・フラワーショウの取材に行ってまいりました。長いおつきあいのある版元さんから急きょの依頼でカメラマンと現場に急行。なんとかインタビューと撮影をすることができました。

園芸の国イギリスは、フラワーショウといって、花や庭園デザインを展示する催しが大人気。中でもチェルシーは1913年に始まって以来、約1世紀におよぶ伝統を誇る、権威あるエキシビションです。

毎年前売り券もすぐに売り切れ、ゲートには当日券ならぬキャンセル券(連れが来られなかった人が売りに来る)を待つ長い列ができるほど。
今回はプレスパスで入場、日本から出展の庭園デザイナー・石原和幸さんを取材しました。

石原さんはチェルシーの常連で、何度も金メダルを取っていらっしゃる、日本屈指の庭園デザイナー。
今回は残念ながら銀メダルではあったものの、初日にはエリザベス女王が庭園を訪れ、ダイナミックに滝が流れる苔むした日本庭園に驚嘆、「あなたはまるで魔法使いみたいね!」とおっしゃったそうです。

ちなみに今回一等金メダルを受賞したのは、中央にオブジェをあしらった「地中海風庭園」でした。イギリスでは、細かく小さな花があちこちに群生している庭園が人気があります。






2010年6月3日木曜日

「首相は優柔不断なエイリアン、小沢は『影の将軍』」



また…ですか。そう思っているのは、日本人だけではありません。もはや「毎年の恒例」と化している日本の首相辞任ですが、今回のニュースはこんな見出しで登場しました。

「日本の『エイリアン』首相、米軍基地の約束破り、辞任する」

6月2日のイブニングスタンダード紙によるこの記事。「米軍基地移設の失敗を受け、優柔不断な首相のイメージがさらに悪化…過去4年の間に辞任した首相は、彼が4人目」また「国民からは、エキセントリックで親しみにくい『エイリアン』と呼ばれている」さらに「小沢一郎幹事長は『影の将軍』だった」などと報じられました。ちなみに、BBCも「影の将軍道連れ」などと報道し、日本でも話題を呼んでいるようですが…。

今朝のメトロ紙では元首相の「趣味の悪い」シャツが「340ポンド」もするとか、しないとか…ほかにも、タイムズ紙は「スキャンダルと不評が続き、優柔不断な日本の首相が辞任」テレグラフ紙は「たった8ヶ月で辞任」、「首相は優柔不断だった」など。当然のことながら、かなり批判的です。金曜には新しい首相が決まるとのことですが、がんばれ、ニッポン…円安は困ります。

テスト

テスト

2010年5月13日木曜日

デビッドとニックの「新43歳コンビ」誕生!



5月6日の総選挙で、過半数をとった党がなかったため、保守党と自民党とが手を組んで、英国では65年ぶりの連立政権が誕生した。保守党党首のデビッド・キャメロンが首相、連立に組した自民党党首ニック・クレッグが副首相、ともに43歳という、近代民主主義に移行してからは最年少のトップである。
さてこのふたり、大人というか、マスコミを前になかなか息の合うところを見せている。記者会見で記者が「キャメロンさんは以前クレッグ党首のことを評して『悪い冗談だ』と言ってましたよね」という突っ込みに、いじけて会見場を立ち去るしぐさを見せるクレッグ氏にすがりつくようなボケをかましたりして、滑り出しでは「若さの協調」と「変化」をアピールすることに成功している。
選挙前には三つどもえの接戦が強調され、上記の2名に加えて現職の労働党首ゴードン・ブラウンも死力を尽くしたが、選挙日直前の「失言事件」なども影響して、ブラウンだけが敗れ去った恰好になった。それにしても、彼の失言「頑迷な」を表わす「bigoted」という単語、イギリス人でも「知らなかった」という人続出、そういう意味ではブラウン首相も最後に国民の啓蒙に一役買ったかも?
ちなみに18日、バッキンガム宮殿で新首相キャメロン氏の挨拶を受けたエリザベス女王、何と合計12名の首相に挨拶されたという記録を作ったとか。

2010年5月6日木曜日

今ホットなニッポンジン

昨日、ネイルサロンで暇つぶしにファッション週刊誌Graziaを読んでいたら、「ホットなジャパニーズ」という記事を発見! 記事には、人気歌手のLady GagaやLeona Lewisを始め、日本のファッションブランドに注目する世界中のスターたちの名がリストアップされていました。さらに、日本で今「ホット」な有名人として、DJのMademoiselle Yuliaやカリスマ美容師の奈良裕也が挙げられ、ジャパン・ファッション・ウィークではファッションブランドのFactotumが「話題をさらった」と書かれていました。残念ながらその記事が載っていたのは先週の号だったらしく、すぐには手に入りません(涙)それにしても、ジャパンブームがまだまだ続いているのはうれしいことですね。日本でホットな方々、その調子でがんばってください〜。

2010年5月4日火曜日

Tokyo Toys


 ロンドンのピカデリー・サーカスにある、Trocadero ショッピングセンターにふらっと入ってみたら、Tokyo Toysというお店を発見しました。日本のマンガやキャラクターグッズのショップで、コスプレやフィギュア、ぬいぐるみまで、さまざまな商品が並んでいましたが、何より驚いたのがお客さんの数! 面積が日本のコンビニの半分くらいしかない店に、20人くらいの若者たちがぎっしり。Death Noteのマンガを手に取るフランス人らしき少年、NARUTOのキーチェーンが欲しいとねだる小学生、そしてコスプレにはかかせない(?)カラコンを悩ましげに見つめるアジア人の女の子など、いろいろでした。マンガといえば、今月29・30日はロンドンでマンガEXPOが行われます。今年もたくさんの人が集まるといいですね。