1月の大雪で、売り上げが急に上がったものは何でしょう?
A) ウォッカ
B) チョコレート
C) パン
D) ニンジン
問題2
2009年12月12日から2010年1月9日の4週間で、雪のため運行が中止になった電車の数は?
A) 5000台以上
B) 1万台以上
C) 1万5000台以上
D) 2万台以上
問題3
Cat's nose (ネコの鼻)とは何のことを言うのでしょう?
A) 突然の雨
B) 冷たい北西の風
C) イングランドの北西で東からの風が吹くこと
D) スコットランドの方言で「大雪」の意味
答えは↓

問題1

答えはDの ニンジン
大雪のせいでほとんどの学校が数日間も閉鎖になったイギリス。そこで、子供連れの家族がイギリス中のスーパーに駆け込んだ理由とは?! 雪だるまの「鼻」となるニンジンを買うためらしい。おかげでニンジンの売り上げは60%も上がったそうです。
問題2

答えはCの1万5000台以上
雪の影響で運行が中止になった電車の数はなんと1万7172台。クリスマスのほとんどを駅で過ごした人、電車の中に閉じ込められた人、車を道路に置き去りにした人など、ただでさえ当てにならないイギリスの交通機関はめちゃくちゃになりました。
問題3

ちなみにCの
イングランドの北西で東からの風が吹くこと
は Custard winds (カスタード風)。
Dの
スコットランドの方言で「大雪」の意味
はkaavie(カービー)。
天気の変わりやすいイギリスでは気象に関する表現がたくさん。どれも由来は不明だが、イギリス人に聞いてみたところ、「ネコの鼻もカスタードも冷たいからじゃない?」という単純かつ適当な答えでした。西とか北西などの方向はどう関係あるのだろうか‥